そんな私の言葉たち

その名の通り、現実を受け入れられない腐女子の大学生が、日々思ったことを書いていくだけの日記です。萌え語りはしません。主に書く内容は、悩み、人間関係、思想、本の感想など、全体的に暗くなる予定です(笑)

調べるって難しいから、根気強く、方法を変えながら、見返しながら

 今もねぇー、ゼミのプロジェクトで調べてるんだけど、全然はかどらなくて。だから息抜きに。そういえば書いてなかったなぁーって思って。

 

今日は「調べること」について。

調べることと聞いて、まず私たちが思いつくことが「ネット検索」ではないだろうか。私も今やっていることはネット検索を使って調査をしている。

そこで難しいと感じるのは、何が正確な情報で、何が有益な情報かの選別だ。

何が正確な情報かは、言わずもがな。今はたくさんの情報が流出しているので、当然その中には、出鱈目のデマ情報もあるわけだ。そんなデマ情報は、専門性があればあるほど難しい。私たちが信ぴょう性があると判断するのは、発信する人物であったり、発信元だったりする。だから、数字が関わってくるものは、厚生省や総務省など国や地方公共団体が発信しているものを信ぴょう性が高いものとして位置付け、できるだけそれを検索している。

でも、市場規模だったり、発売数など、少し具体的な情報が欲しい場合だと、それを研究している団体や企業を検索しなければならないため、かたっぱしから検索欄の一番最初に出てきたページの記事の引用をたどっていき、自分で信ぴょう性のあるものかを決める。だから、ネットで検索して調べるというのは、何気に時間がかかる。

そして有益性というのは、まさしく上記で述べた記事のようなことだ。直接的には関係ないように見えるが、間接的につながりのあることだ。

例えば、人口の統計のようなマクロ的な情報ではなく、誰がどこに何人集まっているかなど、ミクロ的な情報も必要となってくる。時にそれはブログだったり、FBページだったり個人が発信する情報だったりする。信ぴょう性は低いが、その情報を経由して重要なデータを見つけることができるので重宝している。だから、信ぴょう性がない=有益ではないではないと感じる。

つまり、正確さ、有益性を判断するというのは、時間を要するものだ。だからネット検索という方法は、根気強く続ける必要があると思う。

 

調べることは人に聞きに行くというのも入っていると感じている。

私たちはフィールドワークのようにネットで発見した団体や個人にあって、直接聞くということもする。いわゆる現場を知るてきなことだ。

調べるって作業は、調べてたいこと、目的によって、調べたことがどのような関係性、位置付けであるかを構造化させて作業だと思っている。

現場は俯瞰てきに見れてない場合が多い。だからこそ、現場で起こっている要素を一つ一つ拾い上げて、どういう位置付けで構成されているかを検討しなければ、方向性がぶれてしまうこともある。

この作業こそ最も大変で時間がかかる。情報を再編集し、時に新しいことを生み出さなくてはいけない。

だから、見返すというのは大切だ。現場で聞いている時よりも持ち帰った後の方が、明確に見えてくる。そしてまた分からないこと、調べなくてはならないことが見えてくる。そうやって知識と知識がつながりを見せて、自分の頭の中で立体的に構造化されていくのだと思う。知識を立体的に知るというのは大学でないとできにくいと感じているため、自分は調べるということを頑張っていこうと思う。

 

以上!!息抜きおーわり⭐︎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の意見を押し付けるのは止めよう。そう思った。

今日は知り合いと食事をしたのだがどっと疲れた。

私は、近況とか趣味とかを聞いて楽しいランチタイムにしたかったのに、なんでこんなに自分が喋りたくない事を、2、3回しか会った事のない人に話さなきゃいけなかったのだろうか。おかげで凄く疲れた。

自分の過去とか黒歴史とか、誰しも立ち入られたく部分ってあると思う。なのにこうもズカズカと踏み入ってくるのだろうか。

最後の方は、問いの分からない答えを答えなければならないという謎の切迫感が怖くて泣いてしまった。

凄く不快だった。

いや、心配してくれているのは分かるのだが、もう少し私のことを受け止めてくれ。

言いたくない事を無理矢理言わせないでくれ。

私の事を曲解しないでくれ。

私はそんなに不幸に見えたのか。

私は悩みだけで生きていて、その悩みから目を背けているのか。

私の考えはそんなに可哀想なものだったのか。

私はそんなに可哀想か。


絶対に相手はそんなことは考えてないと思う。でも、結果的に私はそう感じたのだ。

私はこれを教訓にしたい。相手の踏み込んではいけないところに無理矢理はいり込まないこと。

相手のことを決め付けて話さないこと。

相手を知ろうとすること。


書いてたけど、私にも思い当たる節がある。

自分の過去の話(辛かったことなど)をしたら、相手に対価を求めちゃうもんね。

自分が心開いた分を相手に求めちゃうもん。

相手が心を開いてくれるかは、相手の権利で、自分が入り込むスペースじゃないからね。


あと自分には他人に介在して欲しくない領域があるなあって思った。


めっちゃ疲れたけど、色々と学んだよ。


多分本当に私がやりたいことはないのかな

 今日はゼミのプロジェクト報告が行われた。私は2つのプロジェクトに所属しているのだが、2つとも進んでいない。

しかしそれ以外のプロジェクトは、進んでいた。というより、きちんとしたアドバイザー、リーダーシップを取れる人の元で、与えられた役割を順調にこなしてきただけのような印象も受ける。

私は、大分遠回りを行っているように思えた。というよりも、容量が悪いと思う。要はポイントを押さえて計画を立てて実行して、振り返りを行えば良いのだ。

それを淡々と行い、決めた時間内に行えば良いのだと考える。

自分の趣味ややりたいことを削ってまでやる事じゃないよなぁと改めて思った。

そのためにも計画が大事だと思う。

私の思考の癖は、回りくどく、具体性がない事だと思う。だから、計画を立てる時に具体的に決める事が大切だと思う。だから、何故やるのか、何をやるのか、いつまでにやるのか。この3つを意識しながら計画を立てて、実行していこうと思う。

あまり時間をかける事が勿体無いし、スキルは磨きにくい立場にあるし。

でも、地道にやっていけば、何かしら学びにはなるはず。

その学びを大切にして、頑張っていこうと思う。

課題図書の読み方を教えてくれ!!

  今、課題図書を読んでいる。9月の中旬から講義が始まり、それと同時に課題図書を出さなければいけない。その課題図書は3冊あるのだが、レポートを出す前提で読むことができない。

 きっと、3冊の内容と今やっているプロジェクトの課題に結びつけなくてはいけないのだけれど、そう読むと時間がかかってしまう。

 うーん、どうやったら早く読めるかな?バイト詰め詰めだから、正直そんなに時間がない。

 もう早く読むことを諦めて、地道に進めるべきかな?

テストやばーい

 

テストまであと5日!!

う、うぇーい…

 

どうしよう、全ッ然勉強してないよ〜!単位やばいよー 泣

てかテスト前の現実逃避で初めて同人誌買っちゃったよー

めっちゃ面白かったよー

3冊中2冊がカラおそほもだよー

幸せだったよー

 

でもマジで、同人にはまると廃人になっていく・・・

貴重な休日を勉強ではなく、ピクシブ巡りに費やしてしまった・・・

幸せだったが、すごい賢者タイムが来た、うん

 

やるべきことをやってから、好きなことをするっていう優先順位をちゃんとつけないといけないよね。

 

あと〇〇分だけ!!これを見終わってから!!

 

これが失敗する原因になる。

だから、私は電車の中でもカラおそ小説を読むんだ!しかもr18…

すみません…

 

何を言いたいかというと、人間の最低ライン(これはしちゃダメ)っていうラインを高めないとダメだよねって話。

自制すること、きちんと自分でブレーキを踏めるかが、人間力の根底にあると思う。

 

だから、せめてテスト期間中だけはピクシブや松関係は自粛しようと思う。

 

ピクシブツイッター、ニコ動はパソコンしか見ないこと。

・寝る前に携帯を触らない。

・なるべく外出時間を長くし、パソコンは持っていかない。

 

この規制を自らに課そうではないか!

特に2番目は、きびいだろうけど、できれば一生の規制にしたいな・・・

 

んーー!!頑張ろう!!

 

 

 

色々あった2週間だったと思いました。

 本当に色々あった。いい事も、悪い事も。

 うーん、具体的に4つくらいの出来事があって、それを書こうとすると絶対に途中で潰れちゃうから、4つの出来事を詳しく書くことはやめといたんがいいよねー。現に、続くと言って続いてない記事あるww

 だから、ちょいと概要を箇条書きにしマッスル。

 

 1. ビジネスプランを深堀する→結局一からやり直しに

 2. ベンチャー企業主催のマーケットのイベントに参加→自分氏役立たず、号泣

 3. ゼミの先生がガチギレ→え?プロジェクトどうする?

 4. スタートアップのイベントに参加する→わーい!友達増えたー!

 

 こんな感じですね。はい、何が何だかわかりませんねw読み返すように記録を残しておきましょう。

 

 それで、こんな諸々があって、私は自分が何も知らないことを身をもって感じさせられ、結果的に学びにつながったなと思った。学びという言葉は抽象的すぎて嫌いだがw

 

 やっぱり全ての始まりは「知る」ことだと思った。私は何も知らないし、できない。ネットツールを知らない。検索方法も知らない。数字から仮説を立てられない。初対面の人とうまくコミュニケーションもとれない。先生の思いも知らない。ゼミ生のことも知らない。アプリもデザインできない。プレゼン資料も作れないetc・・・

 そんな「できない、知らない」私を知れたことは、何よりの学びである。

 

 でも、この学びは初期の初期。もっともっと学び取りたい気持ちがあるから、もっと行動して、本を読んで、知っていきたい。

 

 昨日よりももっといい私になりたいな!!

 

 

人生とは選択肢の連続で、今の私がいるのは私が選択したからだ。


 自分めっちゃ口だけで何もしてこなかったなぁ


 そんな話。



 やっぱ現実上手くいかないですね。

 みんなが当たり前のように言っている言葉が身にしみる。


  それは、私がやるべきことをやらなかったからだ。

 だから、もうやるしかない。

 漠然とした不安があるのは、やらないからだ。

 いや、やってこなかったからだ。

 だから、やるしかない。

やって漠然とした不安を消してから、カラおそに浸ろ。